見たテレビ・メモ
10月31日放送
ガイアの夜明け
買う気にさせます
~”生活家電”新機能開発の裏側~
-------------------------------
今、高機能な家電製品が売れていて、
その開発の舞台裏を紹介する内容。
最初の方で火付け役になったのは、
ダイソンの掃除機だと紹介されていました。
ダイソンの社員の女性たちが家庭内のいろいろな
状況を想定して、階段から落したり、ホースを
棒に絡めて引っ張ったりしている映像は
面白かったですね。日本でのシェアはここ三年で
1.2%から13.3%まで伸ばしたそうです。
実は家の掃除機もダイソンなんですよね。
でも10年ぐらい前のもので今の2周りぐらいの
大きさがあります。(DC02というモデル)
その後、ナショナルの冷蔵庫やタイガー
の土鍋の炊飯器の紹介があり、
最後に三洋電機の炊飯器の神様登場。
神様はもうすぐ退職するので、
後継者に技を受け継がなくてはならないそうです。
取材では後継者たちに釜戸で米を炊く体験を
させていました。
神様が釜戸で炊く体験をさせた意図とは・・・・
炊飯器だけの試験ばかりしているのではなく、
違う世界を体験して、違うアイデアや考え方
を炊飯器作りに生かしてほしいということのようでした。
意外と人って狭い世界で生きているんですよね。
同じ会社で何年も同じようなもの作ってみたり・・・
その中で変に狭い価値観が生まれてしまうんですよね。
こう作らなくてはいけないとか。危険ですね。
| 固定リンク
« 今日の六本木 | トップページ | 見たテレビ・メモ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント